近代的な意味における特殊教育が始められたのは、明治以後のこととなる。 京都盲唖院、東京楽善会訓盲所の設立に見られるように、明治初期にまず着手されたのは盲・聾教育であった。 |
慶応2年(1866) | 福沢諭吉が「西洋事情」でヨーロッパの盲院・唖院・痴児院を紹介 |
明治1年(1868) | |
明治4年(1871) | |
9・2 | ![]() |
9・− | ![]() その後の特殊教育の基本的な路線を引いたものと考えられている。 |
11・3 | 太政官布告によって、当道座等の盲人保護の慣行が廃止 |
明治5年(1872) | |
9・5 | ![]() |
明治8年(1875) | |
5・22 | フォールズらが東京に訓盲所設立の目的で、「楽善会」を組織 |
6・19 | 古川正雄らが「訓盲所取立度健言書」を東京府知事に提出 (この年、京都の第十九番校(後の「待賢小学校」)に唖教場開設) |
明治9年(1876) | |
3・5 | 熊谷実弥ら東京府より盲人学校の開業が許可 |
3・15 | 訓盲所(東京楽善会訓盲院)が設立認可 |
12・22 | 訓盲所(東京楽善会訓盲院)設立の諏が宸聴に達し、金三千円が下賜 |
明治10年(1877) | |
12・15 | 遠山憲美が「盲唖訓學設立ヲ促ス建議意見書」を京都府知事に提出 |
明治11年(1878) | |
5・24 | ![]() |
明治12年(1879) | |
4・− | 盲唖院は「京都府立盲唖院」と改称 |
9・29 | 「学制」を廃止、「教育令」を制定(義務教育の規定を明確化) |
11・− | 大阪府が模範盲唖学校を設立したが翌年廃止(有志が相図って12年間継続したが、経営難のため閉鎖) |
明治13年(1880) | |
2・13 | 「楽善会訓盲院」が授業を開始。中村正直・山尾庸三らの組織した楽善会が設置 |
7・18 | 明治天皇は、京都府立盲唖院の生徒4名を小御所に召され学業をご覧になる |
12・29 | 「就学督責規則起草心得」通達 |
11・1 | 楽善会訓盲院は、按摩・導引・鍼治の授業(職業教育)を開始 |
1881札幌 | ![]() |
明治17年(1884) | |
5・26 | 楽善会訓盲院は、「訓盲唖院」と改称 18年11月文部省直轄学校となった後20年10月東京盲唖学校に改組された。 |
盲児に対しては触読のたるの凸字教材、聾児に対しては発音指導を行うなどの新しい指導が試みられた。 | |
明治18年(1885) | |
10・− | 楽善会会長山尾庸三らが訓盲唖院直轄願を文部省に提出 |
11・21 | 訓盲唖院は文部省直轄学校となる |
12・4 | 文部省総務局に「訓盲唖院掛」を置く (この年、マッサージが我が国に紹介される) |
明治19年(1886) | |
4・10 | 「小学校令」公布(義務教育制度の確立とともに、このとき初めて就学義務の猶予について規定) |