第三次北海道教育長期総合計画(21世紀の北海道教育長期プラン)
目 標 |
施策の基本方針(概要) |
主な事業の概要 |
@適正な就学指導の推進 |
・市町村の就学指導、相談を支援すると ともに、乳幼児期からの早期教育相談 等の充実 |
・地域における就学等の相談を担当する医療・保 健・福祉・教育関係者の教育相談に関する研究 機会の充実 ・特殊教育センターなどにおける乳幼児期からの 早期教育相談や専門的な教育相談の充実 |
A幼児・義務教育の充実 |
・医療・保健・福祉関係機関との連携を 深めた幼児教育の充実 ・就学動向や障害の状態に応じた養護学 校の整備 |
・特殊教育センターでの就学指導や早期教育等に 関する研修の充実 ・就学動向に応じた養護学校の整備 ・分校校舎の整備 ・適正な通学手段の確保やスクールバスの整備 |
B後期中等教育の充実 |
・養護学校高等部の整備及び訪問教育の 実施 ・卒業後の社会的な自立や多様な職域へ の進出を図るための既存学科の改編等 の推進 |
・重度・重複障害がある生徒などを対象とした養 護学校高等部の設置 ・養護学校高等部への通学が困難な生徒を対象と する訪問教育の実施 ・既設学科の学科転換 |
C障害の程度が軽い児童 生徒の教育の充実 |
・特殊学級や通級指導教室との連携の推 進 ・学習障害児や病気療養児の指導内容・ 方法の研究の推進 |
・教育課程の編成実施に伴う諸課題の研究協議や 学校教育の改善充実 ・特殊教育センターなどにおける乳幼児期からの 早期教育相談や専門的な教育相談の充実 |
D重度・重複障害児教育 の充実 |
・医療機関等との密接な機能連携や養護 ・訓練担当教員の養成・確保 ・訪問教育充実のため、指導内容・方法 等の改善や教材・教具の開発 ・寄宿舎における養育内容・方法の充実 |
・教育課程の編成実施に伴う諸課題の研究協議や 学校教育の改善充実 ・医療的ケアを必要とする児童生徒の処遇の在り 方についての調査・研究 ・特殊教育センターにおける各種研修の実施 |
E進路指導の充実 |
・企業や福祉、医療、労働など関係機関 との連携による計画的、組織的な進路 指導の充実 |
・児童生徒の進路の在り方等についての実践的課 題に関する研究機会の充実 |
F理解・啓発の推進 |
・障害のある児童生徒と障害のない児童 生徒との交流教育の機会の充実 ・教育活動の公開やボランティア活動へ の参加などを通した啓発活動の推進 |
・教育課程の編成実施に伴う諸課題の研究協議や 学校教育の改善充実 ・障害のある児童生徒と障害のない児童生徒の交 流活動の充実 |
G施設設備の整備充実 |
・障害の重度・重複化に応じた施設設備 の整備 ・校舎、寄宿舎の改築等 ・学校体育施設の整備 ・障害の状態に応じた教育や情報教育等 を効果的に進める機器の充実 ・校舎等の耐震性の向上など防災機能の 充実 |
・重度・重複障害がある生徒などを対象とした養 護学校高等部の設置 ・校舎の改築及び大規模改造 ・学校プールの整備 ・柔剣道場の整備 ・高等部職業学科の設備の整備 ・理科教育設備の整備 ・校舎等の防災機能の整備充実 |
![]() ホーム |
![]() |