郵便法(昭和22年法律第165号)
点字郵便物の点字用紙や盲人用録音郵便物は、無料。小包郵便物も障害者用は半額。障害者団体の定期刊行物は低料金の扱いになります。
電気通信事業法(昭和59年法律第86号)
一部の障害をもつ人は、NTTの番号案内が無料になっています。また言語障害等をもつ人は、クレジット通話をすることで公衆電話料金の減額ができます。
公営住宅法(昭和26年法律第193号)
障害をもつ人が公営住宅に入居する場合は、特別な配慮がされます。また、障害をもつ人が家族にいる場合も、より広い居住空間の規格があります。さらに、地方公共団体では、優先入居、使用料の減額をしているところがあります。
生活保護法(昭和25年法律第144号)
所得が少ないなどで困窮している場合、最低限の生活ができるよう保護費が支給されます。さらに、障害の状況に応じて障害者加算があります。
消費税法(昭和63年法律第108号)
身体障害者用の物品(義肢・杖・義眼・点字器・車イスなど)について、消費税は非課税です。
![]() |
![]() |