工作用具
●テスター | ||
●ハンダゴテ | ![]() |
容量は15Wから30W。1本だけなら30Wがお勧め。こて先の先端は、細いものが良い。新しく買った新品でも電気もれが多いので、注意。絶縁のしっかりした物が良い。「もれ電気」のチェックは、電源を入れ、十分加熱し、ネオン管のリードの一方を当て、片方は指でつまむ。もし、もれ電気が多い場合はネオン管が点灯する。点灯する場合は、ICを扱うのに不向き。 |
●こて先クリーナー | ![]() |
アルミの容器とスポンジや布きれで代用できます。ハンダ付けの残りカスの付いているこて先をこすって取り除く。 |
●ハンダ | 糸ハンダ。1mm径くらいの細い糸ハンダ。用途によりスズと鉛の割合が違う。電気工作用は、スズ50、鉛50%かスズ60、鉛40%。IC工作用は、スズ60、鉛40%のハンダが良い。SN60のマークがスズ60の意味です。 | |
●ハンダ吸い取り線 | ハンダを吸い取らせて、ICや部品の交換をするのに必要な物。2.5mm幅のものが良い。 | |
●ソルダーエイド | 製作時よりも修理の時役立つ。たいへん便利な道具です。(宝山H−74) 使い方は、別紙 | |
●ニッパー | ![]() |
エンドニッパー(宝山N−33) |
●ラジオペンチ | ミニチュア・ラジオペンチ IC工作用は、小型で先の細い物が良い。(宝山P−35) | |
●ワイア・ストリッパー | ![]() |
外側のビニールだけを切るだけのハサミの様なタイプ。 |
●ピンセット | ||
●ドライバー | ||
●ポジ感光基盤キット | ||
●導電性スポンジ | ICを買った時にICを差してある導電性のスポンジ。 静電気から守るため用意必要。 |
![]() |
![]() |