No | 本 名 | 著 名 | 出版社 | 定価 | コ メ ン ト | 発行日 | |
20 ![]() |
「個別の教育支援計画」 | 全国特殊学校長会 | ジアース教育新社 | 1300円 | 全国特殊学校長会・中間まとめビジュアル版。基本的な説明と「Q&&A」の構成。特別支援教育がさかんに論じられている時期なので、内容は、目新しいものは、ないが、今まで文部科学省から出ているものや他の所から出ているものがまとめられている。 | 2004.6.18 | ![]() |
19 | 自閉症だったわたしへ | ドナ・ウィリアムズ 河野万里子訳 |
新潮社 | 2000円 |
自閉症者の精神的世界を内側から描いた世界初の本として有名。外からの観察と一致する事項がたくさんあり、自閉症の理解に非常に役立つ本です。現在、「自閉症だったわたしへ2」も出ている。 | 1993.10.25 | ![]() |
18![]() |
できることからはじめよう | 東京都立中野養護学校PTA | ジアース教育新社 | 1429円+税 | サブタイトル「地域で生きる子どもたちのために」中野養護学校PTAの実践。なかなか養護学校のPTAの活動を書いた本が少ない中、たいへん参考になる。 インターネットでも購入できます。 |
2003.6.24 | ![]() |
17 | 個別移行支援計画Q&A基礎編 | 東京都知的障害養護学校就業促進研究協議会編 | ジアース教育新社 | 1257円+税 | 個別移行支援計画の考え方のQ&A版 平成14.15年度文部科学省委嘱事業「就業支援に関する実践研究」第1年次実践研究報告書 インターネットでも購入できます。 |
2003.6.24 | ![]() |
16 | こころリソースブック | こころリソース編集会編 | こころリソースブック出版会 | 2000円 | 2002−2003年版 機器、ソフト1005件を写真とともに紹介している。 |
2002.7 | ![]() |
15 | 個別移行支援計画 | 全国特殊学校長会 | >ジアース教育新社 | 980円 | 「個別移行支援計画」の本としては、はじめての本です。わかりやすく、ITPについて解説をしています。 インターネットでも購入できます。 |
2003.7.30 | ![]() |
14 | 特殊学級設置校・特殊教育諸学校のための教育実践ハンドブック | 特殊教育研究会 | 第一法規 | 12,180円 | 発行以来、「追録」により増え、現在、2分冊になっている。各分野、各障害も全て網羅しているが、若干、追録が面倒である。 | 1993.3.30 | ![]() |
13 | 学習障害(LD) 理解とサポートのために |
柘植雅義 | 中公新書 | 680円+税 | 中公新書1643の一冊として発行されたもの。現時点での学習障害についてコンバクトにまとめている。学習障害について、はじめて読む方には、最適な一冊ではないでしょうか。 | 2002.6.25 | ![]() |
12 |
病弱教育Q&A 病弱教育の道標 PART1 PART2 |
全国病弱養護学校長会編著 | ジアース教育新社 | PART 1,900円 PART2 2,200円 |
PART1は、病弱児の理解、教育、医療との連携、福祉のシステム等の解説 PART2は、新しい就学規準 「自立活動」の事例「総合的な学習の時間」の事例 |
PART12001.8.23 PART22002.6.25 |
![]() |
11 | 障害のある子との交流教育 | 82Pの会 | 明治図書 | 1,660円 | 楽しいクラスづくりフレッシュ文庫の一つ。サブタイトルに「導入のQ&A」とついている。Q&Aの形で書かれておりわかりやすい。著者は西九州障害児教育実践研究会でろう・養護学校の先生方。 | 1999.2 | ![]() |
10 | 個別教育・援助プラン | 安田生命社会事業団 | 明治安田こころの健康財団(旧安田生命社会事業団) | 1,500円 | 「個別教育計画の理念と実践」の続編。インターネットで購入できます。 |
2000.6.1 | ![]() |
9 | 個別の指導計画と指導の実際 | 全国知的障害養護学校長会編著 | 東洋館出版 | 2,500円+税 | 新学習指導要領に合わせた、知的障害教育の個別の指導計画と指導の実際。4番のシリーズもの | 2000.8.10 | ![]() |
8 | 養護学校は、いま ー重い障害のある子どもと教師のコミュニケーションー |
鯨岡 俊編 | ミネルヴァ書房 | 2400円 +税 |
伊丹市立伊勢丹養護学校の実践と鯨岡教授のコミニュニケーション理論 | 2000.10.30 | |
7 | 医療的ケアって大変なことなの | 下川和洋編著 | ぶどう社 | 1.600円+税 | 「医療的ケア」についての全国の取り組みの現状と課題、状況、実践例 |
2000.6.1 | |
6 | 重複障害児の指導ハンドブック | 責任編集 西川 公司 |
全国心身障害児福祉財団 | 2,500円 | 指導計画の作成や指導の実際例等をまとめたもの | 2000.1.20 | ![]() |
5 | インターネットと挑戦者たち | 佐藤尚武・成田滋・吉田昌義 | 北大路書房 | 1,900円 | チャレンジキッズによる出会い・学び 障害のある子どもたちのインターネット活用事例 |
99.2.25 | ![]() |
4 | 新しい教育課程と学習活動Q&A特殊教育−知的障害教育− | 全国知的障害養護学校長会編著 | 東洋館出版 | 1,600円 | 新学習指導要領に合わせた、知的障害教育の教育課程関係のQ&Aです。 | 99.7.31 | |
3 | 風の散歩−小さな芸術家たち− | 寺山千代子監修 | コレール社 | 4,000円 | 自閉症児たちのすばらしい絵画の山です。感動的です。 | 99.3.20 | ![]() |
2 | 早期療育−北海道システムの構築と実践− | 北海道乳幼児療育研究会編著 | コレール社 | 3,000円 | 北海道早期療育システム実現の経緯と内容の紹介 | 99.11.13 | ![]() |
1 | 知的障害教育のむかし 今 これから | 帝京大学教授 大南 英明著 | ジアース教育新社 | 2,667円 | 3部構成で、今日的課題、これからの方向について具体的な提言がされている。 | 99.4.30 | ![]() |
注:新しい情報はマークで表示します。
新学習指導要領解説(文部省) |