新聞名等 | 月 日 | 地 域 | タ イ ト ル | 内 容 |
道新(朝) | 平成12年 3月29日 |
全国 | 介添えなしに段差ラクラク | 新型電動車いす開発。段差があると前輪を振り上げ、前輪を段差上に着地させた後、後輪で越えていく新しい電動車いすを開発した。 神奈川工科大学高橋良彦教授を中心とする研究グループ。 |
道新(朝) | 平成12年 3月10日 |
北見 | 院内学級8年闘病の子支え | 北見赤十字病院内学級(北見中央小)の葛木教諭が定年退職。退職後もボランティアに携わりたいと。道内には、11病院にあり、63名の児童生徒が学んでいる。 |
道新(朝) | 平成12年 2月17日 |
全国 | 携帯装置、声で駅構内誘導 | JR総研は、目の不自由な人が駅で安全に電車に乗り降りできる誘導案内装置の試作品を公開した。「交通バリアフリー法案」の成立見通しがあり、注目されている。 |
道新(朝) | 平成12年 2月11日 |
道内 | 710人合格 | 道内の高等部の入学者選考検査の合格者を発表した。定数891人の定数に対して、731人が受験。710人が合格。 |
道新(朝) | 平成12年 2月8日 |
道内 | 記録より、努力に拍手を−広がる活動の輪− | 知的障害者五輪SOの輪が道内で静かに広がっている。事務局がある紋別市に加え、札幌市、小樽市でもトレーニングプログラムがはじまる。ボランティアを募っている。 |
道新(朝) | 平成12年 2月8日 |
道内 | ハッピーマンデー子供にも | 道教育委員会は、ハッピーマンデー法の趣旨から、今年度は、体育の日の日が休みになっても2連休にしかならないことから、10月の第1土曜日を休日とするよう道立学校、市町村教委に求めた。 |
道新(朝) | 平成12年 1月13日 |
札幌 | 障害者バンド熱唱 | 札幌でボランティア全道研究集会、札幌スクール・オブ・ビジネスで開催。高校生ら120人参加。「ハンディーズ」がミニコンサートも披露。 |
函館 | 函館FMいるか点字の番組表作製 | 函館の放送局「FMいるか」が視覚障害者のために点字番組表を50部作製し、函館盲学校等に配った。 | ||
道新(夕) | 平成11年 12月6日 |
全国 | ろう者、日本映画で初の主演 | 聴覚障害者の主演女優忍足(おしだり)亜希子さんデビュー作「アイ・ラブ・ユー」は来年3月札幌でも公開される。 |
道新(朝) | 平成11年 11月28日 |
小樽 | 障害者もOK。新型織り機 | 小樽の染織家と道立工試が開発。足を使わず、手だけでスイスイ織物が楽しめる。価格は、25万程度を予定。問い合わせは、北の藍染工房0134-31-5675 |
道新(朝) | 平成11年 11月26日 |
小樽 | エスカレーター車椅子でも安心 | JR小樽駅、道内初、利用可能に。4基を設置。専用ボタンを押すと階段三段分が水平になり、車椅子で乗り込める。総工事費約3億9千万。旭川、釧路駅にも12月中に完成予定。 |
道新(朝) | 平成11年 11月24日 |
全国 | 聴覚障害者に広がる「携帯」 | 聴覚障害者の間で、携帯、PHSの利用が急激に広まっている。メール機能で電話が身近になり、小樽・高等ろう学校生徒の7割所有。 |
道新(朝) | 平成11年 11月10日 |
全国 | 冷え込む障害者雇用 | 障害者に地元企業での職場実習をあっせんする労働省の「障害者緊急雇用安定プロジエクト」の道内での利用が低迷している。 現状維持に必死の企業が多く、受け入れは容易ではないよう。 |
道新(夕) | 平成11年 11月5日 |
札幌 | 初の身障者向けスキー場 | 札幌、滝野、すずらん公園、来月25日「スノーパーク」オープン。傾度なだらか、ゲレンデに遅くできるリフトを設置、休憩所もバリアフリーにするなど、障害者団体などに助言を求め、障害者らにやさしいゲレンデ造りに心を砕いた。 |
道新(朝) | 平成11年 10月24日 |
北見 | 身障者の雇用守れ | 全道福祉大会が開幕。身障者の生活や待遇の改善を行政などに求める全道身体障害者福祉大会が北見市民会館で開幕した。 |
道新(朝) | 平成11年 10月22日 |
全国 | 障害者福祉低下せず | 介護保険で厚生省説明。市町村職員向けセミナーで見解を説明。介護保険で不足するサービスはこれからも障害者施策として提供できるよう予算要求しており、サービス水準は低下させたいとの姿勢を強調した。 |
道新(夕) | 平成11年 10月13日 |
札幌 | 障害者世界会議デモ行進でPR | 2002年に札幌で開かれる第6回障害者インターナショナル(DPI)世界会議札幌大会の意義を市民に訴える「共に生きようデモ行進」が行われた。 |
道新(朝) | 平成11年 10月9日 |
空知 | 肢体不自由者のサッカーチーム誕生 | 空知管内の選手を中心とする道内初の肢体不自由者のサッカーチーム「ハンディキャップ・サッカークラブZERO’S」が結成された。 連絡先01237−3−2222栗山町総合福祉センター・月輪 |
道新(朝) | 平成11年 9月26日 |
室蘭 | 光失った人生にわが手で「光」 | 室蘭の視力障害者が自分史。室蘭の垣内さんが、盲人用ワープロを使って自分史を書き上げ「運命」と題する冊子にまとめた。 |
道新(朝) | 平成11年 9月26日 |
道内 | 駅に「やさしさ指標」 | 高齢者や障害者に朗報。運輸省は、駅構内のエスカレーター、ロープ、点字案内等のバリアフリー施設等の有無をチェックする基準「やさしさ指標」を年内に策定する。 |
道新(夕) | 平成11年 9月21日 |
道内 | 障害者が満喫、野外レジャー | 障害者のアウトドアレジャー愛好家が増えている。キャンプ、登山、ジェットスクーター等の紹介。 |
道新(朝) | 平成11年 9月15日 |
道内 | 学級崩壊で対策委 | 道教委、指導事例集作成へ 16日、対策委員会を発足し、小中学校向け指導事例集を作成することを決めた。 |
道新(朝) | 平成11年 9月12日 |
芦別 | 実りの秋を実感 | 芦別・星さ国際高校(LD生徒向け通信制高校)の生徒が10日、市内の契約農場などで、収穫作業に汗を流した。 |
道新(朝) | 平成11年 9月8日 |
道内 | 進学断念もうなくなる | 道教委が7日に発表した学校配置計画案では、休校中などの2校を除く、養護学校分校6校(8学級定数49人)に高等部の併設が示された。 |
道新(夕) | 平成11年 9月6日 |
札幌 | 自閉症に海外の先進療法を/札幌に研究会 | 海外の療法などを研究する会、P・E・Pジャパン(ペアレンツ・フォー・エクセプショナル・プログラム)設立。聴覚統合訓練、消化機能の問題が脳障害に影響するいう食事療法の実践等の紹介を予定している。 |
道新(夕) | 平成11年 9月4日 |
当麻町 | 障害者作品飾る喫茶店オープン | 国内外の障害者の作品を紹介するギャラリー喫茶店 「ギャラリーアンドカフェ いっこう」がオープンした。 |