ノート(赤)

特殊教育の歴史(北海道)

昭和41年〜63年

昭和41年(1966)
2・21 「盲学校及び聾学校の高等部の学科を定める省令」公布
3・5 盲学校及び聾学校について、それぞれ学習指導要領高等部編を告示
4・1 東京教育大学大学院教育学研究科に特殊教育専攻を開設
7・1 「就学義務猶予免除者の中学校卒業程度認定規則」制定
この年、「全日本聾教育研究会」結成
この年から「特殊教育内地留学制度」開始
特殊教育諸学校の幼稚部の建物の新増築について国庫補助
函館青柳学園内に函館市立青柳小学校・旭中学校分教室を設置
北海道大学教育学部附属幼稚園で情緒障害教育を始める   
北海道教育大学札幌附属小学校で情緒障害教育を始める
旭川市立北鎖小学校に肢体不自由学級を設置
赤平市立赤平小学校に肢体不自由学級を設
昭和42年(1967)
42.12.8 北海道病弱虚弱教育研究大会開催(八雲養護)
2.22 北海道病虚弱児教育研究大会
8・29 「全国筋ジストロフィー症児教育研究会」結成
8・− 「自閉症児の親の会」結成
この年、「精神薄弱養護学校全国PTA連合会」結成
「全国情緒障害児教育研究会」結成
文部省「児童生徒の心身障害に関する調査」実施。全国悉皆調査を行う。
この年から「言語障害担当教員講習会」開催
「特殊教育推進地区」指定
「重複障害教育調査海外派遣費補助」開始
特殊教育諸学校の幼稚部の危険建物の改築について国庫補助
10月 精神薄弱児施設「おしま学園」開設
昭和43年(1968)
4月 おしま学園施設特殊学級「石別小・中学校」開校
5月 北九州市立門司養護学校で訪問教育が実施される(訪問教育最初の学校とされる)
8・30
特殊教育総合研究調査協力者会議は「特殊教育総合研究機関の設置について」を報告
この年、東京学芸大学に言語障害児教育教員養成課程を設置
木古内町立木古内小学校に養護学級設置(57廃止)
富良野市立富良野小学校院内特殊学級開設(55.4東中)
昭和44年(1969)
3・28 特殊教育総合研究調査協力者会議は「特殊教育の基本的な施策のあり方について」を報告
心身障害者対策基本法公布
教育課程審議会「盲・聾・養護学校の教育課程の改善について」答申
4・1 東京教育大学教育学部に理療科教員養成施設を設置
この年、全都道府県に肢体不自由養護学校が設置
この年から沖縄の風疹障害児の調査及び指導を開始
札幌市立大通小学校に難聴学級を設置
昭和45年(1970)
2・1 日本肢体不自由教育研究会は「肢体不自由教育」を創刊
5・21 「心身障害者対策基本法」公布
7・1  「全国病弱教育諸学校PTA連合会」結成
10・23 教育課程審議会は「盲学校、聾学校および養護学校の教育課程の改善について(小学部・中学部)」を答申
この年、「機能訓練等担当教員講習会」開催
この年から「盲学校リハビリテーション科担当教員講習会」開催
東京都世田谷区堀之内小学校に国内最初の情緒障害学級開設
「情緒障害担当教員講習会」開催
45.4.1 北海道八雲養護学校を開校
45.4.1 北海道高等聾学校を開校
昭和46年(1971)
3・13 盲学校、聾学校及び養護学校について、それぞれ小学部・中学部学習指導要領を告示
3・25 日本点字委員会は「日本点字表記法(現代語編)」を刊行
10・1 「国立特殊教育総合研究所」設置
6・11 中央教育審議会は「今後における学校教育の総合的な拡充整備のための基本的施策について」を答申
この年、「養護・訓練担当教員講習会」開催
「全国公立学校難聴言語障害児教育研究協議会」結成
札幌市立創成小学校に弱視学級を設置
昭和47年(1972)
3・15 教育課程審議会は「盲学校、聾学校および養護学校の教育課程の改善について(高等部)」を答申
7・3 教育職員養成審議会は「教員養成の改善方策について」を建議
10・27 盲学校、聾学校及び養護学校について、それぞれ高等部学習指導要領告示
この年、「特殊教育拡充整備計画」策定
文部省「就学猶予・免除児実態調査」実施
この年から国立特殊教育総合研究所研修事業開始
短期専門研修(3か月)派遣開始
札幌市立大通小学校・中央小学校に情緒障害学級を設置
47.4.3 北海道札幌琴似養護学校を北海道手稲養護学校と改称
昭和48年(1973)
4・1
東京学芸大学、広島大学及び熊本大学の教育学部に初めて特殊教育特別専攻科を設置
7・15 文部省編集「特殊教育」創刊
7・20 「教育職員免許法」の一部改正(教員資格認定試験制度を創設)
9・29 「国立久里浜養護学校」創設
11・20
「学校教育法中養護学校における就学義務及び養護学校の設置義務に関する部分の施行期日を定める政令」公布(施行期日は、昭和54年4月1日)
この年、「長期欠席児童生徒実態調査」実施
国立の全教員養成大学・学部に養護学校教員養成課程を設置
48. 旭川病院内に東五条小・明星中学校の分教室設置
48. 札幌病院内に創成小学校ひまわり分校設置
48. 洞爺湖温泉小・中学校みずうみ分校に昇格
北海道教育大学教育学部附属函館小学校・中学校に特殊学級を設置
昭和49年(1974) この年から、養護学校教育義務制等準備活動費、訪問指導員経費及び介助職員経費について国庫補助
文部省「発達状態実態調査」及び「軽度心身障害児(者)生活実態調査」実施
49.4.1  北海道網走養護学校 開校
49.4.1 北海道高等盲学校 開校
昭和50年(1975)
3・31  特殊教育の改善に関する調査研究会は「重度・重複障害児に対する学校教育の在り方について」を報告
「財団法人心身障害教育財団」設立
5・24 「財団法人重複障害教育研究所」設立
8・25  「聴覚障害児教育国際会議(東京大会)」開催
11・10 「第2回アジア精神薄弱会議(東京大会)」開催
50. 市立小樽病院内に小樽市立量徳小学校院内学級設置
虻田町立みずうみ小・中学校を開校
北海道教育大学教育学部附属養護学校を函館市に開校
  
昭和51年(1976)
5・28 「身体障害者雇用促進法」改正
昭和52年(1977)
5・− 「全国病弱・障害児の教育推進連合会」結成
この年から「訪問指導担当職員講習会」開催
52.4.1
52..4.1
北海道美唄養護学校 開校
北海道稚内養護学校 開校
52.4.1 札幌市立豊明養護学校(高等部)を開校
52.4.1 北見市立南小学校分校教室開設(きたみ学園内) 54.4.1きたみ学園分校になる
昭和53年(1978)
8・12 特殊教育に関する研究調査会は「軽度心身障害児に対する学校教育の在り方」を報告
8・18  8・18 「学校教育施行令及び学校保健法施行令の一部を改正する政令」公布
(養護学校における就学義務の施行に係る関係規定等を整備)
8・  全国特殊教育推進連盟が文部省委託事業「就学する子のために」冊子作成
「教育上特別な取扱いを要する児童・生徒の教育措置について」309号通達
旭川市立常磐中学校に常磐学級設置
日赤釧路病院に新川小学校院内学級設置
53.4.1 北海道平取養護学校を開校
4.1 私立「ゆうあい養護学校高等部開校全日制課程認可
53.4.1 北海道帯広養護学校開咬
9月 精神薄弱児施設「第二おしま学園」開設
10. 北海道病虚弱教育研究連盟全国大会開催(会場 西札幌病院)
昭和54年(1979)
2・16 文部省その他の主催による「特殊教育百年記念式典及び記念事業」実施。国立教育会館
4・1 養護学校の義務制施行
国際連合総会で「完全参加とて平等」をテーマとした「国際障害者年長期行動計画」を決議
9・28  9・28 「幼稚園における心身障害幼児指導法等調査研究協力者会議」設置
54.4.1
54.4.1
54.4.1
54.4.1
54.4.1
54.4.1
54.4.1
54.4.1
54.4.1
54.4.1
54.4.1
54.4.1
54.4.1
54.4.1
北海道五稜郭養護学校 開校
北海道札幌養護学校もなみ学園分校 開校
北海道札幌養護学校富ケ岡学園分校 開校(後の共栄分校)
北海道星置養護学校 開
北海道七飯養護学校 開校
北海道七飯養護学校おしま学園分校 開校
北海道星置養護学校しりべし学園分校 開校
北海道鷹栖養護学校 開校
北海道鷹栖養護学校きたみ学園分校 開校(60.4.1紋別養護学校きたみ学園分校)
北海道鷹栖養護学校ひまわり学園分校 開校(60.4.1紋別養護学校きたみ学園分校)
北海道星置養護学校太陽の園分校 開校(3.4.1室蘭養護学校太陽の園分校となる)
北海道釧路養護学校 開校
北海道青柳養護学校 開校(後の北海道函館養護学校 57.4)
北海道平取養護学校白鳥学園分校開校(3.3.31閉校)
54. 市立苫小牧総合病院内に東小・中「ひまわり学級」設置
54. 古平小学校に養護学級設置(すこやか学級)
54.7.27 北海道札幌養護学校富ケ岡学園分校を共栄分校と校名を変更
54.11.8 8,9日、第1回北海道精神薄弱養護学校教育研究協議会研究大会開催(札幌養護)
昭和55年(1980) 小学部学習指導要領実施
2・   文部省「心身障害児の理解のために」を刊行
4・19 「国際障害者年日本推進協議会」設立
8月 「第二おしま学園」第二種自閉症児施設へ認可変更
55.9.1 北海道白糠養護学校 開校
昭和56年(1981) 中学部学習指導要領実施
9・   文部省初等中等局特殊教育課「我が国の特殊教育」刊行
10・27 国際障害者年記念特殊教育推進会議・第六回全国特殊教育振興大会
11・29 「全国視覚障害児(者)親の会」結成
56. 市立江別総合病院内に第三小・第一中学校「ひまわり学級」設置
56.4.1
56.4.1 
北海道伊達高等養護学校 開校
北海道岩見沢高等養護学校 開校 
昭和57年(1982) 高等部学習指導要領実施
3・ 国際障害者年推進本部「障害者対策に関する長期計画」発表
10・7 特殊教育研究調査協力会議「心身障害児に係る早期教育及び後期中等教育の在り方」を報告
57.9.4 第1回北海道精神薄弱養護学校体育大会開催(美唄養護)
57.4.1 北海道青柳養護学校 改名 北海道函館養護学校となる
昭和58年(1983) 「心身障害児の義務教育終了後の対策について」策定
4・ 文部省は幼稚園の教員対象に「心身障害児教育の手引き」を作成
6・2  視・聴覚障害者のための国立短期大学創設準備開始
11・22 教職員養成審議会は「教員の養成及び免許制度の改善について」答申
58. 釧路赤十字病院内に新川小・協栄中院内学級設置
58.4.1
58.4.1 
北海道東川養護学校 開校
北海道中札内高等養護学校 開校
昭和59年(1984)
59.4.1
59.4.1
北海道雨竜高等養護学校 開校
北海道美深高等養護学校 開校 
4月 「北海道七飯養護学校おしま学園分校」校舎新築
昭和60年(1985)
60. 北見赤十字病院内に市立中央小院内学級「つくし」設置
60.4.1
60.4.1
60.4.1
北海道南幌養護学校開校
北海道紋別養護学校開校
北海道平取養護学校静内ペテカリの園分校開校


昭和61年(1986)
11・  「特殊教育諸学校の教育課程の基準の改善に関する調査研究協力者会議」が特殊教育諸学校の学習指導要領改訂のための基本方針の検討を開始
昭和62年(1987)
1・21 身体障害者雇用促進法の一部改正(精神薄弱者も対象となる)
10・1 筑波技術短大設置
12・24 教育課程審議会特殊教育部会に対し「盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改訂について」諮問
昭和63年(1988)
12・16 教育課程審議会は「盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について」答申
「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正法が施行。精神薄弱者にも拡大。
            

 ノート(赤)